まずは虫歯を知ることからはじめよう
お口の中で最もポピュラーな病気、「虫歯」。小さなお子さんからご高齢の方まで、いつでもどなたでもかかる病気ですが、その原因や詳しい症状についてご存じない方が案外多いのではないでしょうか?
こちらでは、佐倉市染井野のスーパーヤオコー内にある歯医者「スター歯科」が、虫歯についてご説明しています。お口の健康を維持するために、まずは虫歯を知ることから始めましょう。
初期の虫歯は自覚症状がありません
「それほど痛まないから大丈夫」「気になるけど歯を削られるのがイヤ」・・・・・・このような気持ちから気になる症状をそのままにしていませんか? 初期の虫歯はほとんど自覚症状がなく、逆に、痛みを感じるころにはかなり進行している可能性があります。「何かおかしい」と感じたら、なるべく早めに歯科医院を受診しましょう。
虫歯になっても、歯を削り、削った部分に詰め物や被せ物を施すことで治療することはできます。しかし、一度削った歯が元の健康な状態に戻ることはありません。また削るという行為は歯にダメージを与え、歯の寿命を縮めてしまいます。虫歯が進行すればするほど治療の際に歯を削る量が増え、治療に伴う痛み、治療にかかる時間・費用も大きくなっていきます。患者さんの身体的・精神的・経済的な負担を最小限にとどめるには、なるべく早い段階で治療を始めることが大切です。
当院では、「できるだけ歯を削らない」「神経はできる限り残す」ことを念頭に置いた虫歯治療を行っています。痛い・しみるなど、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。
コラム歯がしみるのは、知覚過敏かもしれません
同じ「歯がしみる」「痛い」という症状でも、原因が虫歯だとは限りません。もしかしたら知覚過敏かもしれません。知覚過敏は歯の表面にあるエナメル質がすり減ったり欠けたりしたために、象牙質が露出して神経が刺激されることで起こります。細菌の感染症である虫歯とは全く違うもので、もちろん治療法も異なります。症状や見た目だけで自己判断せず、歯科医院を受診して診断・処置をしてもらいましょう。
虫歯ができるまで
食べ物を食べる。
お口の中にいる虫歯菌が、食べ物の中の糖分をエサにプラーク(歯垢)を作り出し、歯の表面に付着して繁殖する。
プラークの中で繁殖した虫歯菌が、酸を作り出す。
作り出された酸によって、歯が少しずつ溶け出す。これが虫歯の始まりです。
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
CO:歯の表面の虫歯 |
歯の表面がごくわずかに溶かされ、白く濁った部分が現れます。痛みはなく、自分で見つけるのは難しい段階です。 | 適切な歯みがきやフッ素塗布によって、歯の再石灰化を促し、治癒を促します。 |
C1:エナメル質の虫歯 |
表面のエナメル質が溶かされ、茶色くなったり、黒く変色したりしている部分が現れます。痛みはまだありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)という白い素材を詰めます。 |
C2:象牙質の虫歯 |
エナメル質の内側にある象牙質まで溶かされた状態です。冷たい物や甘い物がしみることがあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、大きさに応じてレジンを詰めるか、詰め物を装着します。 |
C3:神経に達した虫歯 |
歯の奥の神経まで進行した虫歯です。何もしなくても激しい痛みがあります。 | 虫歯に冒された神経や血管を取り除く根管治療を行い、土台を構築して被せ物を装着します。 |
C4:歯根に達した虫歯 |
歯根部分がほとんど溶かされています。神経が死ぬと一度痛みがなくなりますが、放置すると化膿し、再び激しく痛みます。 | ここまでくると、抜歯するしかありません。抜歯後は、インプラント、入れ歯、ブリッジで歯の機能を回復させます。 |
コラム 治療のあとの「アフターケア」が大切です!
- 甘い物をよく飲んだり食べたりする
- 歯みがきをサボってしまうことがある
- お酒を飲んだあと、すぐに寝てしまう
- 歯みがきは寝る前ではなく、朝起きてから
虫歯の治療が終わったあとも、このような生活を続けていませんか? 虫歯はとても再発しやすい病気です。せっかく虫歯を治療してもお口の中が虫歯になりやすい環境であれば、すぐに再発してしまいます。
一度治療したあとに再び虫歯になることを「二次カリエス(二次う蝕)」といいます。二次カリエスを防ぐには、生活習慣を見直してご自分が虫歯になった原因を把握することが大切です。治療を繰り返すことにならないよう、虫歯になりにくい生活習慣を心がけましょう!